飲食
最近スーパーに行って驚いたことがあります。 米が・・・安い! 米というと安いブランドでも5kg2000円程度のイメージだったのですが、 最近は5kgで1600円くらいの米も見かけるようになりました。 なんでこんなに安いのかというと、去年・今年と米が2年連続で…
先日、デパートで買い物をしたら試供品のビールをもらいました。 見本缶って書いてあります。 めずらしいのでしばらく取っておきます。
最近、会社に持って行っている弁当にカレーのふりかけをかけています。 超カレーふりかけです。 このふりかけ、想像以上にカレー味でおいしいです。 ただ、カレーライス的なカレーじゃなく、カレーうどん的なカレー味です。 お勧めなので機会があったら食べ…
スーパーマーケットで次のラベルの商品を見つけました。 白す 中身は魚のしらす。 今までしらすの漢字を気にしたことはありませんでしたが、「しら」の部分は白と書くことを知りました。 ということで、残りの「す」の方も漢字を調べてみたところ、 白子 と…
アニサキス、何度か聞いたことがある単語ですが、具体的に何でどうなるのかというのを良く知らないため、調べてみました。 ちなみに、調べようと思ったきっかけは、先日更新した自分のブログを見直したところ、「そういえばパッケージに『アニサキス』にご注…
魚屋に行き、魚屋で魚を捌いてもらったものを買ってきました! 捌いてもらったのはのどぐろ できあがったものはこんな感じ 魚屋で魚を捌いてもらえるということは知識として知っていたのですが、幼少の頃から魚はスーパーで買うものというのが定着していたた…
妻からもらった肉の部位下敷き、最終回です。 今回は豚と鶏の食用の内臓の部位について、紹介します。 ニワトリの内臓が「きも・きも・すなぎも」で、肝しかないことが印象的です。 豚の内臓はほとんど食べたことがない気がします。 焼肉屋さんでも、牛の内…
食用部位下敷きの続編です。 以前、牛肉の下敷きの表面と裏面を2回に分けて紹介しましたが、 豚肉と鶏肉についても同じような下敷きがありました。 いろいろな部位がありますね。 とはいえ、豚と鶏は牛と比べると食用の部位の分類は細かくないようです。 豚…
先日の牛肉下敷きの続きです。 arsinput.hatenablog.jp 裏面は牛の内臓の部位が紹介されていました。 有名どころからあまり聞かない部位まで紹介されています。 それぞれがどこの部位かは置いておいて、私が聞いたことなかったのはホホニクのみでした。 内臓…
妻から面白い下敷きをもらいました。 牛肉の部位、丸わかり! メジャーな部位であるロース・ばら・ももといった部位もより細かく分けられています。 また、よく聞くサーロインステーキも、部位のことだったんですねー 恥ずかしながら、サーロインは牛の品種…
子供が生まれてから食料品の9割以上の買い物は私の仕事、アーシです。 スーパーに行って食料品の買い物をしていると色々気になることがありますよね。 卵のサイズもその一つです。 卵のパッケージを見ると、 「Mサイズ」「Sサイズ」「2Lサイズ」「大きさ色…
私、チーズを趣味にするという噂があります。 ブログ・迷路なんかは趣味のつもりですが、毎日やっているためほぼ生活の一部みたいになってきてしまっています。 それ以外にボードゲーム・パズル・国旗なんかも好きですが、妻とあう趣味がない。 ということで…
最近パセリのおいしさに気付きました。 パセリというと食べ物の彩りとしてちょこんと乗せられていることが多いですが、あまりおいしくないというイメージがあったため、今までほとんど食べてきませんでした。 しかし、最近になって栄養の観点で妊婦の妻がパ…
久しぶりに松屋に行ったところ、セルフサービス形式になっていました!? 松屋を始めとした大手牛丼チェーン店は対面のカウンター形式が一般的だと思っていたのですが、セルフ形式になっていて驚きました。 壁際や壁から突きだしたカウンター席がいくつもあ…
コストコで、ニワトリの丸焼きが700円くらいで売られていました。 1羽700円ですよ。ニワトリが生まれて、育てて、殺して、運んで、丸焼きにして、利益をのせたうえで700円人件費は結構かかるでしょうから、純粋にニワトリを成長させるためのコストって、ど…
我が家に飾っていたかわいいスイカペンギンが溶けました。 順を追って説明すべきか、ある日の衝撃の写真をお送りするかで迷うのですが、 今回は順を追って説明します。 昨年のクリスマス、池袋のメトロポリタンホテルでかわいいスイカペンギンのクリスマスケ…
最近流行りのZoom飲み、やってみました。 Zoomアプリをインストールして、5人で画面越しに飲み会。 久しぶりに飲み会ができて楽しかったです。 Zoom飲み会が普通の飲み会と違う点がいくつかあったので紹介しておきます。 1.最初から家に居る 帰れなくなる…
スーパーに買い物に出かけたらカレーなる本棚というコーナーがありました。 今後、コロナ対策で家にしばらく引きこもらないといけないかもしれないので、保存食としてレトルトのカレーをいくつか持っておこうと思います。 気になったカレーはこちら。 少しず…
原宿のポムポムプリンカフェに行ってきました。 入り口の部分には大きなポムポムプリンが。 ポムポムプリンはゴールデンレトリバーです。 友達たくさん・・・よく見かけるのがマフィンですが、他のキャラの名前は覚えられそうにありません。 POMPOMPURIN シ…
最近気になるワード、ロカボ ロカボナッツというものをスーパーでよく見かけます。 そもそもロカボとはなんなのでしょうか? ロカボとは | ロカボオフィシャルサイトより抜粋 要は低糖質な生活をしましょうということですね。 そして、その低糖質の生活を満…
こんにゃくって黒い粒々が入っていますよね。 その黒い粒々ってこんにゃくではなく、ひじきなどの海草の粉末なんだそうです。 そもそも現在のこんにゃくはこんにゃく粉という粉から作られ、普通に作ると真っ白なこんにゃくになるそうです。 昔のこんにゃくは…
最近ナガノパープルが気になっています。 「おいしい・種なし・皮も食べられる」の三拍子揃ったぶどうです。 「おいしい・種なし・皮も食べられる」といえば、一般的にはシャインマスカットが有名なのではないでしょうか。 緑色のブドウならシャインマスカッ…
10月1日の消費税増税に伴う軽減税率の適用、気になりますよね。 その場で食べると税率10%だが、持ち帰ると8%になる・・・ そんなややこしいことになるのかと思っていたのですが、とりあえずコンビニのイートインについてはその心配はなさそうです。 コンビニ…
三元豚という表記、豚肉のパッケージでよく見ますよね。 豚の品種の一種なのかなーと思っていたのですが、意味をよく調べてみるとただの雑種のようです。 3つの品種が合わさっているので三元豚 下記の図のようなイメージです。 掛け合わせる豚の品種にこれじ…
無花果 イチジクと読むそうです。 調べたら食べたくなってきました。
物を食べた時、辛いと感じるのは味覚ではないそうです。 刺激・痛みとして辛さを実感しているのだそうです。 そもそも味覚とは何を指すのか・・・ 次の5つが味覚と呼ばれるのだそうです。 ・甘味 ・酸味 ・塩味 ・苦味 ・うま味 ja.wikipedia.org うま味は普…
ずんだは、枝豆(未成熟な大豆)またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと。 (wikipediaより抜粋) ずんだ - Wikipedia ずんだ餅など、ずんだを使った料理は知っていたのですが、ずんだ自体が何を原料としているのか知りませんでした。 枝豆やそ…
タイトルで全てを語ってしまいましたが、ラムネの語源はレモネードなのだそうです。 こっちのラムネじゃありません。 飲み物の方のラムネです。 レモネードが訛ってラムネになったといいますが、私たちのイメージするラムネはレモネードと似て非なるものです…
居酒屋の歓迎会でケーキを持ち込みました。 喜んでもらえてよかった。 ふふふふふ 短文ですが、以上です。
悪魔のおにぎりがパワーアップして登場したようです。 悪魔のおにぎりといえば、ローソンが出している、病みつきになると噂のおにぎりです。 天かす主体で少しあぶらっこいですが、とてもおいしいです。 また、悪魔のパン・悪魔のトーストといった関連商品も…