アーシの毎日インプット

毎日1つ以上学習する。学習した内容を公開する。を目標に自分のスキルアップを目指します。

お金

基本給が上がると年収はどれくらい増えるのか?

4月、多くの社会人にとっては昇給の季節です。 基本給が上がると年収はどれくらい増えるのか、気になりますよね。 ボーナスや残業がない人であれば月々1万円の昇給は年間12万円の昇給と同義です。 残業やボーナスがある会社だとどうか? 私が勤めている会社…

お金ものすごく無駄にしました

しょぼーん ものすごくお金を無駄にしました。 その金額、8万円以上・・・・・・ なぜか。 2年近く引っ越し前の住宅のインターネット代金を払っていました・・・ 経緯としては、 ①引っ越ししてすぐにインターネット回線の解約手続きの電話をする。 ②電話で、…

2024年からのNISAについて金融庁のページに載ってました

2024年 NISAとは? : 金融庁 新しいNISA : 金融庁 概要はこちら なんだろう、大人一人で見ると全体的に上限や自由度が拡充され、お得になったように見えますが・・・ 少子化対策とか子育て支援の観点でいうと劣化したような気がします。 そもそも既存のつ…

本業の年収がすごく増えました

今年、本業の年収が大きく増えました。 昨年入社してから初めて年収が下がったので、 初めて年収が下がりました - アーシの毎日インプット そのリバウンドもあり、大幅な年収あっぷに繋がりました。 残業もボーナスも回復してきました。 システムエンジニア…

NISA枠の拡充は格差を広げるだけ

NISAの枠の拡充が行われるそうですね。 ただ、庶民的な感覚としてはそんな拡充要らないよ・・・という気分です。 強いていうなら金持ち優遇でしかないと思います。 老後資金を非課税で運用するという意味では現行制度ですでに確定拠出年金とつみたてNISAがあ…

【福利厚生】死ぬと100万円もらえるらしい

私が勤めている会社の規定を読んでいたら、私が死んだら100万円もらえるということが書いてありました。 意外な福利厚生に驚きました。 もし私が死んだら、生命保険の足しになると思ったら、ちょっとは嬉しいかもしれません。 もしかしたら、あなたが勤めて…

我が家のつみたてNISA口座

つみたてNISAを始めたいと思ってから半年以上経ち、ついに我が家のつみたてNISA口座が開設されました。 arsinput.hatenablog.jp 我が家のつみたてNISA口座です。 私のではありません。 私のつみたてNISA口座は開設できなかったため、妻につみたてNISA口座を…

絶対的貧困者は日本では生きていけない

日本では相対的貧困が話題になることが多いですが、 ふと思ったのは相対的でない、絶対的貧困はどれくらいの貧困なのか、気になったので調べてみました。 国際基準における絶対的貧困とは、1日あたり1.9ドル以下とされています。 日本円に直すと2022年1月現…

ゆうちょ銀行の手数料値上げ

明日、1月17日からゆうちょ銀行の手数料が全体的に値上げされるようです。 新たに新設される手数料もあるのだとか。 一部商品・サービスの料金新設・改定について-ゆうちょ銀行 知らないといつの間にかゆうちょ銀行にお金を取られてしまう可能性があるため…

初めて年収が下がりました

今年は副業を始めたり仮想通貨の利益を出したりして、例年より年収が大きく上昇しました。 が・・・ 会社員としての年収は減少しました! 勤め始めてから今まで、年収は常に右肩上がりだったのですが、ついに年収が下がる時が来てしまいました。 会社員の年…

所得税って思っているほど高くない!?

今年の私の所得を児童手当が満額需給できるようにするために、税金について調べていたのですが・・・ 所得税や住民税って思っているほど高くなかったということに気付きました。 あくまでも、「思っているほど」であって、税負担が嫌なのは嫌ですけどね。 こ…

雑所得の認識を誤っていてヤバい!?

子供が生まれたので、児童手当をもらえるようになりました。 児童手当の支給額は前年の所得により決まるのですが、今年の雑所得(仮想通貨による収入)が多く、来年の児童手当が減額されるかもしれないということに気付きました。 そもそも、雑所得のルール…

憧れの月5万円の副収入を得て何が変わったか

副業を始めて5ヶ月以上が経ちました。 今のところ副業は無理なく続けられており、サラリーマンにとって憧れの月5万円の副収入を継続的に得ることができるようになりした。 そんな我が家で月5万円の副収入を得て、お金の使い方がどのように変わったのかを紹介…

信託銀行でメインバンクのお金をおろせた

先日、急に現金が必要になったので近くの銀行でお金をおろしました。 私の使っているメインバンクは三菱UFJ銀行なのですが、 近くになかったので別の会社であっても同じ系列ならお金をおろせるかもと思い、近くにあった三菱UFJ信託銀行に行ってみました。 結…

国民年金の追納をしてみました

国民年金の追納をしてみました。 私は過去に学生納付特例という制度を利用し、年金をしばらく支払っていなかったのですが、その分の追納をしてみました。 年金については色々言われることがありますが、年金だけで老後資金を賄えないにしても、未来の私たち…

慰謝料をもらいました

今回は、下記の記事の続報です。 arsinput.hatenablog.jp arsinput.hatenablog.jp arsinput.hatenablog.jp 色々手続きがあり、2ヶ月以上間が空いてしまいました。 最終的に、AIG損保のやり取りとなり、病院代・休業補償・慰謝料をもらうことができました。 …

つみたてNISAを始めたい

最近、つみたてNISAを始めたいなと考えています。 自分の老後のお金だったり、子供が大きくなってからの学費だったり、お金を貯めておいて使うべき時に十分なお金を確保できるようにしたいという想いからです。 また、会社でやっている確定拠出型年金の結果…

資産が100歳までは持ちそう

先日、ファイナンシャルプランナーさんにライフプランの診断をしてもらいました。 ファイナンシャルプランナーさんにライフプランの作成を依頼すると 「XX歳には資産が枯渇します。そうならないために、こういうことをしましょう。保険に入りましょう。」 と…

出産一時金には直接支払制度がある

出産すると、出産一時金を受け取れます。 その額、一般的な健康保険では42万円(産科医療補償制度の対象外となる出産の場合は40.4万円) この出産一時金について、受け取り方が2種類あるそうです。 一般的には出産後に申請し、出産一時金を受け取ります。 し…

月に1万円くらい活動を充実させるために使いたい

先月から副業を始めたアーシです。 稼ぎが増えても生活水準を上げるなと良く言われますが、 月に1万円くらい、アーシとしての活動を充実させるために使っていきたいと考えています。 単純に月に1万円といっても使い方は様々。 新しいマウスやヘッドセットを…

ふるさと納税のおかげですまい給付金がお得に!?

住宅を購入した時に申請可能なすまい給付金。 このすまい給付金が、ふるさと納税をしていたおかげでお得になりそうです。 すまい給付金の給付額は住民税の額により算出されますが、 住民税の額をふるさと納税によって抑えることができるからです。 一般に、…

クレカの限度額は2ヶ月の合計!?

クレジットカードの限度額ってありますよね。 契約を見てみると『限度額:○○万円』と明記されているはずです。 この限度額、1ヶ月の間に使える限度の金額かと思いきや、 基本的には2ヶ月の間に使える限度の金額なんです。 厳密には、引き落とし日までに貯め…

副業の月1万円と本業の月1万円は違う

最近副業を始めたアーシです。 副業をしてみて、「副業で月1万円稼ぐこと」と「本業で月1万円昇給すること」は違うなと感じました。 「副業で月1万円稼ぐこと」も「本業で月1万円昇給すること」も一見同じように月1万円多く稼げるようになるような気がします…

住宅ローンを返済しま賞

先日、家を購入しました。 それに伴い、住宅ローンを返済しま賞を受賞しました。 これから、長い住宅ローンの返済期間が始まります。 一般的に住宅ローンは最長で35年借りることができるため、私も目いっぱい長く35年の借り入れを行いました。 借り入れ金額…

通貨がルピーの国々と国旗

今回は国で使用している通貨が『ルピー』の国々とその国旗を紹介します。 ルピー - Wikipedia インド洋に面したアジア・アフリカの国々のうち計6ヶ国がルピーという通貨を使用しています。 とはいえ、ユーロのように国をまたがって共通の価値を持つ通貨では…

フラット35は35年じゃなくても借りられる

住宅ローンの一種であるフラット35 フラット35とは名前の通り固定金利で35年間お金を借りることができるのですが・・・ 35年じゃなくても借りられるみたいです。 なんと最短15年から借りられます。 今までフラット35は35年間借りるのが前提みたいに思ってい…

マス層の中で区分が欲しい

富裕層っていうと憧れの存在ですよね。 一般的に、日本では純金融資産の保有額が1億円以上・5億円未満の人が富裕層と呼ばれています。 この基準は野村総合研究所が作成している基準であり、純金融資産を基準としているため、自宅や自家用車といった自分のた…

確定拠出年金の利回りがとてつもない!?

確定拠出年金の利回りがとてつもないことになっていることに気がつきました。 私の資産状況がこちら 直近1年で資産が28%以上も増えています。 とてつもなさで言ったら日本円換算で資産額が数倍になっているビットコインの方がはるかにえげつない運用利回りと…

児童手当が減ってしまう&なくなってしまう所得

年収1200万円を超える高所得者に支給される児童手当がなくなることが決まったというニュースは最近話題になりましたよね。 個人的には親の年収に係わらず子供には平等に支援してあげていいのではないかと思っていますが、もう決まったことなのでそれは一旦置…

学資保険って利回り低すぎない?

子育てするうえでのお金を貯めようと思ったのですが・・・ よく言われる学資保険って利回り少なさ過ぎじゃないですか? 子供が生まれてから18年~22年程度かけて利回り5%って・・・ それでも学資保険というものが一定以上の人気を博しているので、単純な利回…

【アーシの原点】

【頭を鍛える迷路集】


スポンサードリンク