応用情報技術者
中途半端になりますが、今回で一旦応用情報技術者試験略語ノックの更新を停止します。 YouTubeへの動画投稿状況を踏まえて再開します(最短だと7月には再開かも) それでは、学習スタートです! ■TCO(Total Cost of Ownership)ある設備・システムなどにかか…
試験が終わった後に次にすぐ進める人が成長すると思います。 それでは、学習スタートです! ■RARP(Reverse Address Resolution Protocol)機器固有のMACアドレスから対応するIPアドレスを取得するためのプロトコル。 ■ROA(Return On Assets)総資産利益率。当…
試験が終わった後に次にすぐ進める人が成長すると思います。 それでは、学習スタートです! ■POS(Point Of Sales)販売時点管理と訳され販売した情報をリアルタイムで情報システムに取り込む販売店の管理方法。 ■PPM(Products Portfolio Management)縦軸に市…
今週末が試験本番です。 頑張ってください! それでは、学習スタートです! ■NNTP(Network News Transfer Protocol)インターネット上で情報を交換し合う電子掲示板システムであるNetNewsの記事を読むことと記事を投稿することのために使われるプロトコル。 ■…
キリよく60まで到達しました。 もうちょっとは続ける予定です。 それでは、学習スタートです! ■JIS(Japanese Industrial Standards)日本産業規格。工業製品の種類や形状・寸法・構造などに関する規格。 ■JIT(Just In Time)必要な物を、必要なときに、必要な…
私が勉強しているのは情報処理安全確保支援士ですが、こちらはYouTubeの安定投稿のために続けています。 そろそろYouTubeの方でも情報処理安全確保支援士に関する動画を作ろうかなー? それでは、学習スタートです! ■DoS(Denial of Service)攻撃通常ではあ…
試験を受ける方はそろそろエンジン全開で頑張りましょう。 それでは、学習スタートです! ■DCM(Demand Chain Management)顧客の購買情報を基点として、商品開発・生産・供給体制を構築していく手法。 ■DFD(Data Flow Diagram)データの流れに着目して、その対…
あと2ヶ月で試験です。 本格的に勉強しましょう。 それでは、学習スタートです! ■BBS(Bulletin Board System)コンピュータネットワークを使用した環境で、記事を書き込んだり、閲覧したり、コメント(レス)を付けられるようにした仕組み。 ■BCM(Business C…
先月から今月の言葉コーナーは廃止したため、2月1日や3月1日も普通に応用情報技術者略語ノックをやります。 それでは、学習スタートです! ■URL(Uniform Resource Locator)WebサイトやWeb上のリソースのアドレス(住所)。 ■USB(Universal Serial Bus)現在最も…
みなさん、2023年にも慣れてきましたか? なお、この記事は2022年中に書いたものを予約投稿しています・・・ それでは、学習スタートです! ■SLA(Service Level Agreement)通信サービス事業者などのサービス提供者と利用者の間で交わされる、サービスの品質…
今日から出社という人も多いのではないでしょうか。 年末年始に休んだ方も今日から勉強を再開しましょう! それでは、学習スタートです! ■OCR(Optical Character Reader)光学式文字読取装置。パターンマッチング技術を用いて書かれた文字を解析し読み取る。…
2022年最後の応用情報技術者試験略語ノックです。 今年もいっぱい学習しましたね。 それでは、学習スタートです! ■MIME(Multipurpose Internet Mail Extension)ASCII文字しか使用できないSMTPを利用したメールで、日本語の2バイトコードや画像データを送信…
応用情報技術者試験に合格している私でも、知らない単語もあります・・・ それでは、学習スタートです! ■ISDN(Integrated Services Digital Network)モデムで接続する既存の公衆交換電話網をディジタル化することで、高速で高品質な回線サービスを提供する…
過去にやった単語もでてきていますが、繰り返しが大事です。 それでは、学習スタートです! ■ICMP(Internet Control Message Protocol)インターネットプロトコルの通信制御を補完するプロトコルで、データ配送中のエラー通知や送達エラーを通知する機能を持…
過去にやった単語もでてきていますが、繰り返しが大事です。 それでは、学習スタートです! ■EPS(Earnings Per Share)株価指標の一つで一株当たり当期純利益。企業の一株あたりの利益額を示すもので、当期純利益と、普通株式の発行済株式数から計算される。 …
次の試験まで時間があるのでゆったり勉強を進めましょう。 それでは、学習スタートです! ■SSID(Service Set Identifier)最長32オクテットのネットワーク識別子であり、接続するアクセスポイントの選択に用いられる。 ■BSSID(Basic Service Set Identifier)4…
試験が終わった次の週も勉強する人はその分野のことが好きなんだなと思います。 それでは、学習スタートです! ■COBIT(Control Objectives for Information and related Technology)事業体のITに関する経営者の活動を、大きくITガバナンス(統制)とITマネジメ…
試験まで残りわずかです。 勉強を頑張りましょう。 それでは、学習スタートです! ■CAD(Computer Aided Manufacturing)コンピュータ支援製造とも呼ばれ、工場などの生産ラインをコンピュータを利用して制御するシステム。 ■CD-ROM(Compact Disc Read Only Me…
YouTubeでの人気シリーズのため、再開します! 今後は基本情報の方と交互に隔週更新にしていこうかと思っています。 それでは、学習スタートです! ■ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)一般家庭に普及しているアナログ電話回線をそのまま利用し、それ…
春の情報技術者試験が終わっても、勉強は続きます! それでは、勉強スタートです! ■CRUD(Create、Read、Update、Delete)マトリクス各機能が、どのエンティティに対して、どのような操作をするかを一覧化したものであり、操作の種類には生成、参照、更新及び…
隔週更新で応用情報技術者試験に出題される略語を勉強していきます。 この略語ノックはあくまでもきっかけで、詳細を知りたい方は自分で調べて学んだ方が力になると思います。 それでは、勉強スタートです! ■CSF(Critical Success Factor)重要成功要因。目…
隔週更新で応用情報技術者試験に出題される略語を勉強していきます。 試験で問われることのある略語って、全部で何種類あるんでしょうね? それでは、勉強スタートです! ■UDP(User Datagram Protocol)インターネットで標準的に使われているプロトコルで、信…
隔週更新で応用情報技術者試験に出題される略語を勉強していきます。 今回は試験では出る頻度が高くないマイナー略語が多いです。 それでは、勉強スタートです! ■LTE(Long Term Evolution)第三世代携帯電話(3G)を拡張した通信規格であり、家庭用ブロードバ…
YouTubeで人気の動画ネタを作るため、応用情報技術者試験略語ノックが帰ってきました! 今後しばらくは隔週水曜日に応用情報技術者試験略語ノック・もう一方の週に基本情報技術者試験略語ノックをやっていきます。 それでは、勉強スタートです! ■LPWA(Low P…
応用情報技術者試験は10月10日に実施されましたが、 キリがいい40まで投稿したかったので今回も略語ノックをやっていきます。 一旦、今回で最終回のつもりです。 それでは、勉強スタートです! ■SSID(Service Set IDentifier)最長32オクテットのネットワーク…
応用情報技術者試験に向けて、 試験問題で短文で説明されたときに解答できることを目標とし、 様々な略語とその意味を学んでいきます。 それでは、勉強スタートです! ■CRL(Certificate Revocation List)証明書失効リスト。有効期限内のディジタル証明書のう…
今回は応用情報技術者試験で出題される、双方向リストを操作する際の具体例を記しておきます。 応用情報技術者試験はシステムエンジニア向けの試験ですが、特定のプログラミング言語に絞って出題されるわけではないため、プログラミング言語ちっくな言葉で出…
バリューチェーンとは、企業の活動を顧客に価値を提供するための「価値の連鎖」として捉えたもの。 業務を5つの主活動と4つの支援活動に分ける。 ■主活動 企業の活動の中で、直接的な価値を生む活動。 ①購買物流②製造③出荷物流④販売・マーケティング⑤サービ…
IPアドレスとはネットワーク機器を識別するための番号であり、IPv4はその方法の一つ。 32ビットあり、約43億の機器を同時に識別できる。 IPv4の表記方法としては下記の3通りがある 表記方法 表記例 ネットワーク上を流れる電流を数値で表記 1100000010101000…
今回は自分の学習用です。 応用情報技術者試験の試験日(10月10日)までは、誰かに読ませるつもりのない自分の学習用の記事が増えると思いますがご了承ください。 ■ハイブリッドとは 公開鍵暗号方式の短所を共通鍵暗号方式と組み合わせることで補う暗号方式…