2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧
今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は2.5章:セッションハイジャックのCheck問題です。 【Q1】セッションハイジャック…
子供の頃、よく7並べで遊びました。 その7並べですが、勝つための考え方というものを全く理解していなかったことに最近動画を見て気付きました。 www.youtube.com 論理的に勝つために7並べをするとこうなるのかと驚きました。 将来的に子供とも7並べをするこ…
最近、うちの子のやりたい・やりたくないの意志・主張が止まりません。 服を着せるなど、本人がやりたくないことをこちらがやろうとすると「ジャージャー」と言いながら必死に抵抗してきます。 いわゆるイヤイヤ期に入ってきたのだと思います。 イヤという言…
おかあさんといっしょ - NHK 子供が大好きな『おかあさんといっしょ』では色々なキャラクターが出てきますが、 その中で今回紹介するルチータはなんのキャラクターでしょうか? ルチータという名前からチーターのキャラクターだと思っていたのですが、実は違…
試験が終わった後に次にすぐ進める人が成長すると思います。 それでは、学習スタートです! ■POS(Point Of Sales)販売時点管理と訳され、販売した情報をリアルタイムで情報システムに取り込む販売店の管理方法。 ■PPM(Products Portfolio Management)縦軸に…
先日、帰省してお墓に行ったところ、親戚の墓がなくなっていました。 墓仕舞いのようです。 親戚の墓といっても、そういう話を私が聞いているだけで直接面識のある家ではありません。(その墓地では親戚の墓だと伝え聞いている墓が10くらいあります) 面識の…
最近、このブログの記事の約半分が情報処理安全確保支援士関連になってきました。 受験するのは例年の春か秋になると思いますが、試験範囲が広く覚えることが多いことと、YouTubeでのネタにするために力を入れています。 www.youtube.com 真面目に勉強して作…
今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は2.4章:パスワードクラックのCheck問題です。 【Q1】パスワードクラックはどのよ…
仕事で「in person」というフレーズを見かけました。 人の中!? どういった意味だ!? と思い調べてみたところ、 直接会う、対面で、 といった意味の言葉でした。 最近はリモートワークが基本になっていますが、直接会いたい時などにin personを使っていき…
うちの子、服を着るのが嫌いです。 服を脱がせるときはすんなり脱がせてくれるのですが、服を着る時は抵抗します。 という状態が数ヶ月続いていたのですが、ついに子供が服もズボンも脱ぐことができるようになってしまいました。 そうなるとどうなるか、しば…
4月、多くの社会人にとっては昇給の季節です。 基本給が上がると年収はどれくらい増えるのか、気になりますよね。 ボーナスや残業がない人であれば月々1万円の昇給は年間12万円の昇給と同義です。 残業やボーナスがある会社だとどうか? 私が勤めている会社…
情報処理安全確保支援士の試験合格を目指し、隔週で略語に重点を置いて取り上げます。 それでは、学習スタートです! ■IP(Internet Protocol)ネットワークを介し宛先へパケットを送るための通信プロトコル。IPの利用によりネットワーク通信実装を意識せず宛…
UUIDって知っていますか? Universally Unique IDentifierの略で、128bitのユニークなIDです。 ユニークなIDと言われていますが、その実態は乱数です。 ということで、大量にUUIDを生成すればいつかは衝突するはずなんです。 ということで、まずはUUIDでどの…
数年前から色々なアプリやサービスで二段階認証を求められることが増えてきましたよね。 その認証方法として用いるのはSMS・メール・アプリと様々ですが、どの方法でも近年では送られてくる6桁の数字を入力するという方法が一般的になっています。 この送ら…
今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は2.3章:バッファオーバーフロー攻撃のCheck問題です。 【Q1】スタック領域のデー…
先日、『東証1部が何年か前に分割されたが、何になったのか、何が変わったのかとか全く知らない』という話をしましたので、 arsinput.hatenablog.jp それに関してちょこっと調べてみました。 www.jpx.co.jp ---------- 東証1部をはじめとした旧来の市場が廃…
先日、子供と一緒に家族で初めての外食に行ってきました。 初めてでしたが全く泣かずに過ごすことができ、大人のご飯をちょっともらって食べることができていたので感動しました。 良い子~ ちなみに、初めての外食は家庭によって様々だとは思いますが、 調…
まんべんなく という言葉がありますよね 漢字ではどう書くでしょうか? 満遍なく 万遍なく どちらも正解です。 万遍なく知識を増やしていきましょう。
今週末が試験本番です。 頑張ってください! それでは、学習スタートです! ■NNTP(Network News Transfer Protocol)インターネット上で情報を交換し合う電子掲示板システムであるNetNewsの記事を読むことと記事を投稿することのために使われるプロトコル。 ■…
情報処理安全確保支援士の勉強をしているとSYNとACKという単語が良く出てきます。 今後、略語ノックでも取り上げるかもしれませんが早めに学習しておきます。 ---------- どちらもTCPにおける3ウェイハンドシェイクでコネクションを確立する時にやり取りされ…
今更ながら『三項演算子』という名前を知りました。 Javaにおいては以下のような形で記載する条件分岐のことです。 String result = score > 50 ? "OK" : "NG"; こういった条件分岐自体は使うことはあったのですが、これを『三項演算子』と呼ぶとは知りませ…
今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は2.2章:ポートスキャンのCheck問題です。 【Q1】TCP、UDPによるポートスキャン方…
育児をしていて、子供に教えられることは親が知っていることだけなんだと実感しています。 特に実感しているのが外を一緒に歩いていて、草木や花の名前がわからないこと。 どんな植物も「木!」「草!」「花!」「葉っぱ!」レベルのことしか教えてあげられ…
先日、子供が見ているテレビ番組の別れを惜しみましたが、 arsinput.hatenablog.jp 新年度になっても番組のメインで盛り上がる部分は変わりませんでした。 具体的には、「いないばあっ!」の「ピーカーブー」と「おかあさんといっしょ」の「カラダ☆ダンダン…
私、昔少し株を買って、基本的にほったらかしてきていたのですが、配当なり値上がりなりでお金がある程度溜まっていました。 ということで、これを機に今持っている株をある程度売って、今まで持っていなかった株に手を出そうと思っています。 株を選ぶ基準…
情報処理安全確保支援士の試験合格を目指し、隔週で略語に重点を置いて取り上げます。 それでは、学習スタートです! ■QMS(Quality Management System)品質マネジメントシステムJIS Q 9000ファミリーで定義される。品質に関して組織を指揮し、管理するための…
カスピ海はどうみても湖ですが、海です。 海として扱います。 という動画が興味深かったので紹介します。 www.youtube.com 「海として扱う」と聞くと、このカードを思い出します。
2023年4月から、自転車に乗っている時のヘルメット着用が努力義務化されたそうです。 努力義務は罰則がない義務のことです。 義務です。 ヘルメットをつけないといけないのは面倒ですが、自分の安全のためにも今後自転車に乗る時はヘルメットをつけてみよう…
今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は2.1章:脅威の分類と概要のCheck問題です。 【Q1】情報セキュリティにおける脅威…
2023年度が始まりました。 今はやりたいことがいっぱいありすぎて、やらないことを決めてある程度絞って生活できたらなと思っています。 ブログもやりたい事ではありますが、今後優先度が下がっていく可能性があります・・・ 今後ともよろしくお願いします。