SE
先日、エンジニアの副業を探してみようと思い立ったのですが、 業界の中で働いている私の感覚から言うと、正直、巷で聞くよりエンジニアの副業というのは決まりづらいのではないかと思っています。 フリーランス向けのエージェントを使う前提ですが、その最…
プログラマの能力マトリクスを見つけました。 比較的有名なものみたいです。 Programmer Competency Matrix | Sijin Joseph これで、自分のスキルを客観的に評価できるかと思ったのですが、、、 英語、、、 英語学習も兼ねて後日翻訳片手に読んでみます。
先日、体調を崩しました。 市販のコロナ検査キットではコロナと判定されなかったので風邪かなと思います。 そんな身体の重い中ですが、在宅勤務であれば自分の部屋でいつもと変わらず仕事ができたので在宅勤務様様だと感じました。 家の中ではほぼ自室にこも…
2022年最後の記事ですが、特段今年の総括はしません。 年末年始の冬期休暇中に私が読み込んでおきたいAWSの記事を紹介しておきます。 Amazon DynamoDB とは - Amazon DynamoDB これを一通り学んで年始の仕事からdynamoDBを使いこなすんだ・・・ 皆様、良いお…
RESTful APIの概要について、AWSで意外とまとまっている記事を見つけたので備忘として残しておきます。 RESTful API とは - RESTful API ビギナーズガイド - AWS 私のプライベートが忙しくなってくると、私がインプットした記事を横流しでアウトプットするこ…
私が今までシステムエンジニアとして携わってきた案件ではデータベースのテーブル設計で大体論理削除のための「削除フラグ」という項目を入れていました。 そんな削除フラグですが、ちょっと疑問に思って調べたらとても参考になる記事がありました。 DELETE_…
メソッド名や変数名を名前につけるのに役立つかも、なサイトを知ったので共有しておきます。 codic - プログラマーのためのネーミング辞書 文章を入力すると上手く訳せませんが、 簡単な処理の名前レベルなら翻訳してメソッド名や変数名にふさわしいような英…
Gitにコミットしたくないけど、現状の資産をとっておきたい・・・ そんなときに使えるのがstashの機能。 qiita.com 学習中です。 自分の言葉でまとめられるようになったらまた書くかもしれません。
9月から、アジャイル開発で開発を進めているため、アジャイルに関連する資格でも取ろうかなと思い、認定スクラムマスター試験というものを見つけたのですが・・・ 高額すぎ! 22万円の受講料を払い講座を受講し、試験に合格する必要があります。 運転免許並…
現場でしか伝わらない略称ってあったりしますよね。 今回紹介する略称はなんの単語の略称でしょうか? PR よく使われるのはPublic Relations(広報)の略ですが、 Public Relationsを宣伝と解釈したり、プロモーション(Promotion)の略だと思っている方もいる…
9月に参画した現場で1ヶ月以上経つのにまだまだ知らない単語に振り回されているアーシです。 現在働いている会社では、E2Eテストというテスト工程があります。 E2EテストとはEnd to Endテストの略で、端から端までを通したテストを行うことです。 現在働いて…
9月からの案件で、Trelloを初めて使いました。 Trelloはボード上のチケットでタスク管理をするツールです。 やるべきタスクのチケットをいっぱい作ってボード上でチケットをほいほい動かすことが手軽にできます。 便利ー♪ ただ、手軽にできることは利点です…
PowerShellのコマンドで簡単にUbuntuを導入しWindowsマシンで動作させることができるということで、早速やってみました。 UbuntuとはLinux系のOSの一つです。 LinuxマシンをWindows上で簡単に動かせるなんてわくわくしますね。 やり方は非常に簡単。 PowerSh…
新しい現場では初めて使うツールがいっぱい。 システムエンジニアのアーシです。 最近、GitHub Desktopというツールを使っています。 今まで、GitやGitHubを資産のバージョン管理に使用していたことは多々ありましたが、 資産にアクセスする際はコマンドライ…
9月から新しい現場で働き始めていますが、現在、一番の変化で大変だなと感じている部分は、プロジェクト開発にIntelliJを使うようになったことです。 IntelliJは統合開発環境の一つで、私の場合、主にJavaプロジェクトの開発に使います。 今まで私はjavaプロ…
ベロシティとはなんでしょうか? チームが作業を進める速度のことです。 詳しく言うと、アジャイル開発のスクラムチームがスプリント中に完了する平均作業量をストーリーポイントまたは時間数で表したものです。 アジャイル開発では一般的に使われる用語です…
9月からの仕事はアジャイル開発で行うことになったアーシです。 アジャイル開発は過去に少しだけ携わったことはあるのですが、 今までは基本的にはウォーターフォール、たまにスパイラル開発で開発を行ってきます。 これからガッツリアジャイル開発をやるこ…
IPAのサイトを見ていたら、面白い記述を見つけました。 IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 基本情報や応用情報といった情報処理技術者試験は消費税がかかりますが、情報処理安全確保支援士試験には消費税がかからないというのです。 情報処理安全確保支援士…
ソフトウェア開発の業界ではよく知られていますが、エンジニアの費用を人月という考え方で数えるのが一般的です。 1人のエンジニアが1ヶ月働いたらいくら、という単金が決まっているケースがほとんどです。 また、1ヶ月働いたらという部分について、時間の定…
たまには仕事の話です。 私は4月から新しい案件での作業となり、一旦は在宅勤務ではなく、出社勤務となる予定です。 今回の仕事では私が数名のシステムエンジニアを率いてチームとしてやっていくということで、 ここ2週間は4月に向けて急造チームを作るべく…
プログラムの生産性について、 インターネットで調べると色々な記事が出てきます。 ・1時間で100ステップくらい ・1日で500ステップくらい ・1ヶ月で1000ステップくらい どれも間違ってはいないと思います。 私も、 ・設計が決まっていて淡々とプログラムを…
最近、システムエンジニアについてやエンジニアの取りまとめ方を学びたく、 ネットで情報を拾えないかと思ったのですが、100人月以上クラスの案件についてはネットにほとんど情報が載っていないのが現状のようです。 100人月以上クラスの案件のリーダーとな…
数年前からシステム業界ではクラウド化の波がきています。 システムエンジニアとしてクラウドについていけるようにならなければと密かにクラウドについて触ったり知識を蓄えたりしていました。 一昨年にはAWSで簡単なビルド・デプロイをしてみたり、 (無料…
PowerShellでファイルの更新日付を操作してみました。 実際にやってみたのはこんな感じ。 下記のコマンドで実行しました。 Set-ItemProperty .\a.txt -name LastWriteTime -value '2022/01/01 12:34:56' ファイルの更新日付を操作できると、具体的に何とはい…
システム開発に携わっていると有事・平時という言葉を聞きますよね。 平時は普段の時、有事は何か問題が起きた時。 対になっています。 ということを今まで当たり前のように思っていたのですが、 ふと気がついてしまったのです。 対になっている割には平時と…
2021年もいよいよ終わりですね。 ということで、久しぶりにこのブログが検索でどの記事が多くの人にアクセスされているかを調べてみました。 トップ5はこちら! PowerShellでtarコマンド使えた YouTubeの音が小さくなる現象を直しました【Chrome】 SQL*Plus…
プログラミングができない人にとってプログラミングができる人は魔法使いにでも見えるのでしょうか? 私は、システムエンジニアなのである程度はプログラムの読み書きはできます。 基本的には周りもシステムエンジニアなので、プログラムの読み書きにはそれ…
最近、一番学習していることといったら、JP1というジョブスケジューラです。 仕事で使うため、業務時間内でも学習の時間をとっているくらい学習しています。 JP1 Version 12マニュアル:ドキュメント(ITプラットフォーム):日立 直近では一番学習している…
私の本業はシステムエンジニアです。 システムエンジニアという職種の名前は一般に浸透しており、多くの人からはパソコンを使って何かしているんだなと思われます。 しかし、システムエンジニアの業種って何に当てはまるでしょうか? 先日、自分の業種をプル…
ゴールデンウィークだというのに、ゴールデンウィーク前に仕事でやっていた単体テストが気になって仕方ないアーシです。 システム開発の工程の一つに、単体テストという工程があります。 私、単体テストって苦手なんですよね。 プロジェクトによってはブラッ…