SE
世の中はコロナ不況に陥っていますね。 IT業界は比較的その影響を受けにくい方ではありますが、私が主に働いているSIer業界も不況の波を受けています。 SIerとはどのような職業なのか?と聞かれたら、 システムのオーダーメイド屋さん。と答えています。 オ…
結論からいうと、Javaでは型定義はしっかりしましょうというお話です。 先日、私の本職の方でJavaを使用したシステム開発でちょっとした問題が起こりました。 単体テストでは動作していたプログラムが、結合テストでは動作しなくなる問題です。 上記自体はあ…
先日、SEを極める本を読んだのですが、とても参考になりました。 今後のSEとして私がどうしていきたいのかということを考えるよいきっかけになりました。 現場で技術的なことを淡々とこなすSEではなく、多くの人をまとめ、より大きな問題を技術的に解決して…
いつの間にかWindowsマシンでもデフォルト(コマンドプロンプト・PowerShell)でtarコマンドが使えるようになっていました。 tarといえばlinux系OSで一般的に利用される圧縮・解凍コマンドです。 Windows10マシンでは圧縮方式はzipが一般的で、linux系OSと圧縮…
先日、トラブルプロジェクトのヘルプに行ってきました。 本職はシステムエンジニアのアーシです。 主にテスト結果の分析などを行ったのですが、トラブルの手伝いに行った先のパソコンはWindowsPCでありながらエクセルは入ってないし、linux環境にアクセスす…
私だけかもしれませんが・・・ gitのブランチの更新具合を確認できるグラフを見ると落ち着きます。 見た目としてはこんな感じです。 分岐したり、マージしたり、歴史が詰まっている感じが好きです。 仕事でもgitを使ってバージョン管理をしているのですが、…
フロントエンド(JavaScript)を触るようになって、よくクエリ(query)という単語を聞くようになりました。今までの私が働いていた中の感覚だと、クエリという単語はSQLを発行する時くらいにしか使わなかったので、クエリという単語をなんとなくSQLを実行するた…
今回は、バージョン管理ツールであるgitを知らない人は完全に置いてけぼりな内容になっています。 ご了承ください。 gitでブランチをチェックアウトしたいとき、下記のようなコマンドを実行します。 git checkout {ブランチ名} しかし、gitをclone後に新しく…
最近仕事でフロントエンドの開発をしているのですが・・・ ある程度HTMLやJavaScriptに慣れてくると思うことがあります。 Internet Explorerはサポートしたくない!!! 実は、HTMLやJavaScriptで画面を作っても、その画面を見るブラウザによって少しずーつ…
システム開発ではよく使われるバージョン管理ツールのgit そのgitで、コマンドライン上で資産のコミットをしようとすると自動的に改行コードをLFからCRLFに補正してくれる・・・ なんて機能がついています。 改行コードなんて普通の人は意識しないと思います…
システムエンジニアになると、英字の並べ方について、色々な派閥を耳にすることにあります。 よく聞くのは次の2つ、 スネークケースとキャメルケースです。 例えば、複数のユーザーを作成するという処理を英字で記述する場合、 スネークケースならばcreate_m…
システムエンジニアになると、英字の並べ方について、色々な派閥を耳にすることにあります。 よく聞くのは次の2つ、 スネークケースとキャメルケースです。 例えば、複数のユーザーを作成するという処理を英字で記述する場合、 スネークケースならばcreate_m…
最近、ビジネスの場ではSlackが流行っていますよね。 私も1年半くらい前から使い始め、毎日のように仕事の情報をやり取りしています。 そのSlack、便利~!ではあるんですけど、普通の人にはわからない、ちょっと不便なポイントがあるんです。 そのポイント…
略語が苦手です。 略語って、頭文字だけ取ることが多いため、その略語を知っているか知らないかだけなんです。 意味の推測のしようもない。 最近だと下記の略語がよくわかりませんでした。 RHEL 略さず言ってくれれば Red Hat Enterprise Linux 単語がわかれ…
今週のお題「外のことがわからない」 珍しく、はてなブログの今週のお題に沿って記事を書きます。 外のことがわからないアーシです。 本職はシステムエンジニアなのですが、ずっと内部(バックエンド)に関わる仕事をしてきたので、外(フロントエンド)のことが…
JDLA Deep Learning for GENERAL 2020 #2 の受験料が半額らしいです。 JDLA Deep Learning for GENERAL はディープラーニングを事業に活かすための知識を有しているかを検定する試験です。 JDLA は Japan Deep Learning Association を指します。 通称、G検…
ウエブサービスとウェブアプリケーション 違いは?と聞かれてぱっと答えられますか? 私は無理でした。 サービスもアプリケーションも何かの目的を達成するために作成されるプログラムというイメージしかなかったです。 この違いを意識したのは先日紹介したA…
本業はシステムエンジニアのアーシです。 Jakarta EEで環境構築をしたいという話があがってきました。 Jakarta EE!? なにそれ知らない。 と思って調べてみたのですが・・・ Java EEが2018年2月からJakarta EEと名前が変わっていたそうです。 Oracle社との…
ブログを本格的にやっている人はWorPressを使っている。 なんとなくそんなイメージがあるアーシです。 はてなブログをやっていた方も成長するとWordPressに移行する。 そんな光景を何度も見てきました。 そして、ついに、この度、私がWordPressを始めました…
日経IDを登録しました。 有料ユーザーと無料ユーザーの2種類があるのですが、無料ユーザーの方です。 無料ユーザーだと、有料ユーザーと比べて機能が大きく制限されますが、有料記事を月に10本まで読むことができるなど、何も登録していないよりはお得です。…
下の記事を読んでSEとして売上を上げる意識を持たないといけないなと感じさせられました。 tech.nikkeibp.co.jp 私は会社員ですので、定期昇給や自分で資格をとり資格手当で給料は増やしていますが、私のSEとしての単金はここ数年上がっていないです。 私の…
SEの仕事の一つに要望を聞く(ヒアリング)というものがあります。 工程としては要求分析などと呼ばれる工程ですね。 ここで、どのようなものを作りたいのかということをヒアリングするのですが、全然関係ない要望を出してくる方が居るんですよね。 例えるな…
企業向けのツールって、個人向けのツールと違ってインターネット上になかなか情報が落ちていないんですよね。 ネット上に記事を書く人が大体が個人レベルなのと、企業では企業内のノウハウを外部にあまり出したくないからでしょうか。 現在、ここら辺に興味…
昨日は15時間ほど働きました。 長時間働くと疲れますね。 眠いです・・・ 15時間も働いたのは2年ぶりくらいでしょうか。 これが毎日続くようでしたらしんどいです・・・ 完全なブラック企業だと思います。 でも、2年に一度くらいならこの日はやらなきゃって…