アーシの毎日インプット

毎日1つ以上学習する。学習した内容を公開する。を目標に自分のスキルアップを目指します。

情報処理安全確保支援士

セキスペCheck:マルウェアによる攻撃

今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は2.9章:マルウェアによる攻撃のCheck問題です。 【Q1】マルウェア、PUAにはどの…

セキスペCheck:Webアプリケーションに不正なスクリプトや命令を実行させる攻撃

今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は2.8章:Webアプリケーションに不正なスクリプトや命令を実行させる攻撃のCheck問…

情報処理安全確保支援士試験略語ノック6

情報処理安全確保支援士の試験合格を目指し、隔週で略語に重点を置いて取り上げます。 それでは、学習スタートです! ■ACK(acknowledgement)TCPヘッダに含まれる6種のコードビットの1つ。フラグが立っている時、確認応答番号が有効であることを示す。接続開…

セキスペCheck:DoS攻撃

今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は2.7章:DoS攻撃のCheck問題です。 【Q1】DoS攻撃にはどのような種類があるか。 ①…

セキスペCheck:DNSサーバに対する攻撃

今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は2.6章:DNSサーバに対する攻撃のCheck問題です。 【Q1】DNSサーバに対する攻撃に…

情報処理安全確保支援士試験略語ノック5

情報処理安全確保支援士の試験合格を目指し、隔週で略語に重点を置いて取り上げます。 それでは、学習スタートです! ■NAT(Network Address Translation)プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換する技術。グローバルIPアドレスはインターネット…

セキスペCheck:セッションハイジャック

今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は2.5章:セッションハイジャックのCheck問題です。 【Q1】セッションハイジャック…

セキスペCheck:パスワードクラック

今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は2.4章:パスワードクラックのCheck問題です。 【Q1】パスワードクラックはどのよ…

情報処理安全確保支援士試験略語ノック4

情報処理安全確保支援士の試験合格を目指し、隔週で略語に重点を置いて取り上げます。 それでは、学習スタートです! ■IP(Internet Protocol)ネットワークを介し宛先へパケットを送るための通信プロトコル。IPの利用によりネットワーク通信実装を意識せず宛…

セキスペCheck:バッファオーバーフロー攻撃

今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は2.3章:バッファオーバーフロー攻撃のCheck問題です。 【Q1】スタック領域のデー…

SYNとACK

情報処理安全確保支援士の勉強をしているとSYNとACKという単語が良く出てきます。 今後、略語ノックでも取り上げるかもしれませんが早めに学習しておきます。 ---------- どちらもTCPにおける3ウェイハンドシェイクでコネクションを確立する時にやり取りされ…

セキスペCheck:ポートスキャン

今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は2.2章:ポートスキャンのCheck問題です。 【Q1】TCP、UDPによるポートスキャン方…

情報処理安全確保支援士試験略語ノック3

情報処理安全確保支援士の試験合格を目指し、隔週で略語に重点を置いて取り上げます。 それでは、学習スタートです! ■QMS(Quality Management System)品質マネジメントシステムJIS Q 9000ファミリーで定義される。品質に関して組織を指揮し、管理するための…

セキスペCheck:脅威の分類と概要

今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は2.1章:脅威の分類と概要のCheck問題です。 【Q1】情報セキュリティにおける脅威…

セキスペCheck:ゼロトラストとSASE

今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は1.7章:ゼロトラストとSASEのCheck問題です。 【Q1】ゼロトラストとは何か。 「…

情報処理安全確保支援士試験略語ノック2

情報処理安全確保支援士の試験合格を目指し、隔週で略語に重点を置いて取り上げます。 それでは、学習スタートです! ■UPS(Uninterruptible Power Supply)無停電電源装置。停電・電圧変動・周波数変動などの電源障害からハードウェアを守る装置。システムを…

セキスペCheck:テレワークとセキュリティ

今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は1.6章:テレワークとセキュリティのCheck問題です。 【Q1】テレワークとは何か。…

セキスペCheck:クラウドコンピューティングと仮想化技術

今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は1.5章:クラウドコンピューティングと仮想化技術のCheck問題です。 【Q1】クラウ…

情報処理安全確保支援士試験略語ノック1

今回から、隔週で情報処理安全確保支援士試験略語ノックをやっていこうと思います。 情報処理安全確保支援士の勉強は先月半ばから毎週日曜日に更新していますが、それに加える形で隔週でも情報処理安全確保支援士の勉強をしていきます。 取り上げる略語の数…

68週かかるらしい

最近、情報処理安全確保支援士の勉強を頑張っています。 このブログでも『セキスペCheck』というシリーズで連載を開始しているのですが、、、 68週間かかる予定であることが分かりました。 毎週テキストの1節を取り上げていくつもりなのですが、テキストの節…

セキスペCheck:TCP/IPの主なプロトコルとネットワーク技術の基礎

今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は1.4章:TCP/IPの主なプロトコルとネットワーク技術の基礎のCheck問題です。 【Q1…

セキスペCheck:情報セキュリティマネジメントの基礎

今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は1.3章:情報セキュリティマネジメントの基礎のCheck問題です。 【Q1】PDCAとは、…

午前Ⅰ免除だった

最近、情報処理安全確保支援士の勉強を頑張っているアーシです。 情報処理安全確保支援士の試験は下記の4つに分かれていて、 午前Ⅰ (50分) 午前Ⅱ (40分) 午後Ⅰ (90分) 午後Ⅱ (120分) 計300分(5時間)という長時間の試験なのですが、 応用情報技術…

セキスペCheck:情報セキュリティの三つの特性

今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は1.2章:情報セキュリティの三つの特性のCheck問題です。 【Q1】情報セキュリティ…

セキスペCheck:情報セキュリティの概念

そろそろまじめに情報処理安全確保支援士の試験勉強をしようと思います。 そのために、このブログで毎週情報処理安全確保支援士の勉強をアウトプットをしていくことにしました。 勉強に使うのはこちら この本、各章の終わりに「Check!」と称して問題がいくつ…

【アーシの原点】

【頭を鍛える迷路集】


スポンサードリンク