4/19の応用情報技術者試験が中止になってしまいました・・・
が、次の機会があるはずなので、勉強を続けていきます。
応用情報技術者試験では、様々な分野の様々な略語がでてきます。
試験問題で短文で説明されたときに解答できることを目標とし、
一つの略語をがっつりと勉強するのではなく、簡単な説明をノック形式で何パターンも覚えていきます。
それでは、今回もどんどん勉強していきましょう!
■TIFF(Tagged Image File Format)
画像データを解像度・色数・カラーモデルなどが異なる複数の形式で1つのファイルに格納できるファイル形式。
■SPOC(Single Point of Contact)
単一の窓口。
■CTI(Computer Telephony Integration)
コンピュータと電話システムを連携・統合したシステム。
■CI(Configuration Item)
ITサービスを提供するために管理する必要のあるコンポーネントやサービス資産。
■CSF(Critical Success Factor)
目標・目的を達成する上で決定的な影響を与える要因のことで、重点的に資源を投下して取り組むべき重要な事項。
■SAM(Software Asset Management)
ソフトウェア資産管理のこと。
■SLA(Service Level Agreement)
サービス提供者とサービス利用者の間で交わされる、サービスの品質保証に関する合意または契約文書。
■TPM(Trusted Platform Module)
PCなどの機器に搭載され、鍵生成やハッシュ演算及び、暗号処理を行うセキュリティチップ。
■SPF(Sender Policy Framework)
受信した電子メールが正当な送信者から送信されたものであることを保証する、送信ドメイン認証技術。
■UTM(Unified Threat Management)
ファイアウォールや侵入検知、アンチマルウェアなど、複数のセキュリティ機能を統合したネットワーク監視装置。
前回のノックも合わせて勉強してみてください。