4/19の応用情報技術者試験に向け、勉強を続けていきます。
継続は力なり。
応用情報技術者試験の試験勉強の一環として、応用情報技術者試験で出題される略語を勉強します。
応用情報技術者試験では、様々な分野の様々な略語がでてきます。
試験問題で短文で説明されたときに解答できることを目標とし、
一つの略語をがっつりと勉強するのではなく、簡単な説明をノック形式で何パターンも覚えていきます。
それでは、今回もどんどん勉強していきましょう!
■CRM(Customer Relationship Management)システム
顧客に関するあらゆる情報を統合管理して企業活動に役立てる経営システム。
■SaaS(Software as a Service)
サービスの形で提供されるソフトウェア。
■PaaS(Platform as a Service)
サービスの形で提供されるプラットフォーム。
■IaaS(Infrastructure as a Service)
サービスの形で提供されるインフラストラクチャ。
■RPA(Robotic Process Automation)
ホワイトカラーの単純な間接作業を、ルールエンジンや認知技術などを活用して代行するソフトウェア。
■RFID(Radio Frequency IDentification)
ID情報を埋め込んだRFタグ(ICタグ)から電磁界や電波を用いて情報のやり取りを行うための技術。
■IrDA(Infrared Data Association)
赤外線でデータ通信する。
■SLA(Service Level Agreement)
発注者とサービス提供者との間で、サービスの品質の内容について合意した文書。
■DTD(Document Type Definition)
XMLなどのマークアップ言語において文書構造を定義するスキーマ言語の一つ。
■TCO(Total Cost of Ownership)
ハードウェア及び、ソフトウェアの導入から運用管理までを含んだコスト。
前回のノックも合わせて勉強してみてください。