アーシの毎日インプット

毎日1つ以上学習する。学習した内容を公開する。を目標に自分のスキルアップを目指します。

FP2級:過去問の正しい選択肢【2024年1月⑤】

スポンサードリンク

FP2級の過去問より、問題文の正しい記載の紹介(学習)をしていきます。

 

基本的には適切または不適切な文を選ぶ問題より、特定の文言に対する正しい文を紹介します。

 

FP2級の問題では4択の中から不適切な文を選ばせる問題が多いため、一つの言葉に対し、正しい文章が3文あるものが多くなっています。

 

それでは、学習スタートです!

 

----------

 

土地の価格
 ・都道府県地価調査の標準価格は、毎年7月1日を基準地の価格判定の基準日としている。

宅地建物取引業法
 ・宅地建物取引業者は、自ら売主となる宅地の売買契約の締結に際して、代金の額の10分の2を超える額の手付を受領することができない。

民法および借地借家法
 ・賃借人は、建物の引渡しを受けた後の通常の使用および収益によって生じた建物の損耗ならびに経年変化については、賃貸借が終了したときに原状に復する義務を負わない。
 ・定期借家契約を締結するときは、賃貸人は、あらかじめ、賃借人に対し、契約の更新がなく、期間満了により賃貸借が終了することについて、その旨を記載した書面を交付し、または、賃借人の承諾を得て当該書面に記載すべき事項を電磁的方法により提供して、説明しなければならない。
 ・定期借家契約において、経済事情の変動があっても賃貸借期間中は賃料を増減額しないこととする特約をした場合、その特約は有効である。

都市計画法
 ・開発許可を受けた開発区域内の土地においては、開発工事完了の公告があるまでの間は、原則として、建築物を建築することができない。

都市計画区域および準都市計画区域内における建築基準法の規定
 ・建築基準法第42条第2項により道路境界線とみなされる線と道路との間の敷地部分(セットバッ]ク部分)は、建蔽率を算定する際の敷地面積に算入することができない。
 ・建築物の敷地が2つの異なる用途地域にわたる場合、その全部について、敷地の過半の属する用途地域の建築物の用途に関する規定が適用される。
 ・商業地域内の建築物には、北側斜線制限(北側高さ制限)は適用されない。

建物の区分所有等に関する法律
 ・管理者は、少なくとも毎年1回、集会を招集しなければならない。
 ・区分所有者は、敷地利用権が数人で有する所有権である場合、規約に別段の定めがない限り、敷地利用権を専有部分と分離して処分することができない。
 ・専有部分が数人の共有に属するときは、共有者は、議決権を行使すべき者1人を定めなければならない。

不動産に係る固定資産税および都市計画税
 ・住宅用地に係る固定資産税の課税標準については、小規模住宅用地(住宅1戸当たり200m2以下の部分)について、課税標準となるべき価格の6分の1相当額とする特例がある。
 ・土地および家屋に係る固定資産税の標準税率は1.4%と定められているが、各市町村はこれと異なる税率を定めることができる。
 ・都市計画税は、都市計画区域のうち、原則として、市街化区域内に所在する土地または家屋の所有者に対して課される。

個人が土地を譲渡した場合の譲渡所得
 ・譲渡所得の金額の計算上、譲渡した土地の取得費が不明な場合には、譲渡収入金額の5%相当額を取得費とすることができる。
 ・相続(限定承認に係るものを除く)により取得した土地を譲渡した場合、その土地の所有期間を判定する際の取得の時期は、被相続人の取得の時期が引き継がれる。
 ・土地を譲渡する際に支出した仲介手数料は、譲渡所得の金額の計算上、譲渡費用に含まれる。

不動産の譲渡に係る各種特例
 ・自宅を譲渡して「居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例」(軽減税率の特例)の適用を受ける場合、同年に取得して入居した家屋について住宅借入金等特別控除の適用を受けることはできない。

不動産の投資判断手法等
 ・ⅠRR(内部収益率)とは、投資によって得られる将来のキャッシュフローの現在価値と投資額が等しくなる割引率をいう。

 

----------

【アーシの原点】

【頭を鍛える迷路集】


スポンサードリンク