マイナンバーカードを作ってくださいという通知が行政からきました。
今ならマイナポイントとの連携もできるし、今後の行政はマイナンバーカードありきになっていくかもしれないので作ろうかなと思ってはいるのですが、、、
一つネックとなることがあってマイナンバーカードの作成に踏み切れていません。
それは名前の漢字の問題です。
マイナンバーカードを作るにあたり、私の名前が使用できない漢字を含んでいるので、その漢字を一般的な漢字に変更するというのです。
確かにその漢字は常用漢字ではありませんが、戸籍はその名前で登録されているしパソコンの変換でもUTF-8の3バイト文字の範囲内で出すことができる普通の漢字です。
マイナンバーカードだけ、何故より一般的な漢字を使わなくてはならないのでしょう。
より一般的な漢字でマイナンバーカードを作ったら作ったで免許証やパスポートとマイナンバーカードの名前が違う・・・
という問題が起こりそうです。
なぜ免許証でOKな漢字がマイナンバーカードでNGなんでしょう??
マイナンバーカードには使える漢字を増やす対策をとって欲しいです。
私の名前については過去にもちょっとありまして、
私が中学生か高校生の頃に、戸籍の苗字の漢字が変わっています。
その際は市から戸籍の名前を変更したいんですけどいいですか?というような通達が来て、親が受け入れたため苗字の漢字が変更になりました。
その当時の私の正式な苗字はパソコンの一般的な漢字変換ではでない漢字を使っていたので、苗字が簡単なものになったことで時代に取り残されずに済んだといえます。
生まれ持った名前自体を必要に応じて変化させること自体は悪いことではないと認識しています。
ですが、というかだからこそ、戸籍の名前で認められているし漢字変換で出すことのできる名前なのだからマイナンバーカードでも当然漢字を認めて欲しいというのはあります。
マイナンバーで認めないなら先に戸籍を変えて欲しいという通達が欲しいです。
そうしたら免許証や保険証も一緒に直せるのに・・・
マイナンバーカードの普及の阻害要因には、私のようなマイナンバーカードを作ろうと思っていても踏み出せない人がいることも知っておいてもらえると嬉しいです。