アーシの毎日インプット

毎日1つ以上学習する。学習した内容を公開する。を目標に自分のスキルアップを目指します。

用語

ファイブフォース分析

ファイブフォース分析とは業界の収益性を分析するための方法です。 ファイブフォースのファイブは下記の5つです ●業界内の競合 ●新規参入の脅威 ●代替品の脅威 ●売り手の交渉力 ●買い手の交渉力 詳しくはすでに十分な説明がなされているページがあるため、そ…

テレワーク

最近テレワークが流行っていますね。 このテレワークのテレってなんなのか、よく知らなかったので調べてみました。 調べてみたところ、テレワークという単語、 テレ tele(遠隔) ワーク work(仕事) 2つの単語の組み合わせでできているんですね。 teleが遠…

Quod Erat Demonstrandum

Quod Erat Demonstrandum こう書かれていたらなんのことだかよくわかりませんが、 QEDの略、と書けばなんのことかわかります。 数学の授業でもよく見かけた「証明終了」ですね。 ラテン語なのだそうです。 読みもわからないし、今後の生活で使う機会もなさそ…

ランドルト環

視力を測るのに使うC型の記号、ランドルト環というそうです。 このランドルト環、世界共通の視力測定のための記号なのだそうです。 今日はこれだけ!

大器免成

大器晩成という言葉という言葉はよく聞きますが、大器免成という言葉もあるんですね。 どちらも老子の教えの言葉です。 ただし、 紀元前の老子の教えでは「大器免成」 紀元後の老子の教えでは「大器晩成」 という言葉が使われています。 時代の移り変わりに…

忘己利他

忘己利他 天台宗を立ち上げた最澄の言葉だそうです。 www.tendai.or.jp 「己を忘れて他を利するは、慈悲の究極なり」の教えを「忘己利他」というそうです。 自分を忘れて他人のためにつくすこと。 それってとても大事ですが、大変なことですよね。 見返りを…

サブスク

最近たまに話題になるサブスク。 サブスクリプション(subscription)の略語です。 料金を支払うことで一定期間サービスを使う権利を得ることのできるビジネスモデルをいいます。 月額サービスのイメージです。 従来は買うことが当たり前だったものも、定額サ…

mece

mece(ミーシー) ロジカルシンキングの考え方の一つです。 MECE - Wikipedia MECEって?ロジカルシンキングの基本的考え方を理解して思考の抜け漏れを防ごう|ferret 「MECE(ミーシー)」とは何か、5つのフレームワークの基本を学ぶ |ビジネス+IT ミーシ…

マイクロサービスアーキテクチャ

先日紹介したDXを実現するための考え方の一つとして、マイクロサービスアーキテクチャ(MSA)といものがあります。 マイクロサービス - Wikipedia マイクロサービス アーキテクチャとは マイクロサービスアーキテクチャとそれを支える技術 | さくらのナレッジ …

DXと書いてデジタルトランスフォーメーション

DXと呼んでもデジタルトランスフォーメーションと呼んでもなんとなくかっこいいですが、なぜデジタルトランスフォーメーションの略がDXなのか、知らないとわからない単語の紹介です。 なぜXかというと、英語では接頭語の「trans」を「x」と略して書くことが…

数の単位

日本で使われる数の単位を一覧にしました。 万(まん):10の4乗億(おく):10の8乗兆(ちょう):10の12乗京(けい):10の16乗垓(がい):10の20乗秭(じょ):10の24乗穰(じょう):10の28乗溝(こう):10の32乗澗(かん):10の36乗正(せい):10の…

googol

誤字ではありません。 なんならかの有名なgoogleがgoogolの綴り間違いから生まれたそうです。 ちなみに、googolの意味は、 10の100乗 です。 非常にスケールが大きい単語ですね!

サステナブル

サステナブル、最近たまに話題になる言葉です。 アルファベット表記はsustainable 日本では比較的新しい単語であり、サステナブル以外に、サスティナブル・サステイナブルと表記ゆれしています。 サスティナブル - ウィクショナリー日本語版 サステイナブル…

行灯

行灯 行灯 - Wikipedia 「あんどん」と読みます。 照明器具ですが、一般的ではなく、今どき時代劇で部屋に置いてあるくらいしか見る機会はありませんね。 「行」という字が入っているのが不思議ですが、行灯は元々持ち運ぶための使い方が主流だったため、「…

なげし

このブログに遊びに来てくださる方のブログを見ていたら知らない単語がありました。 moriyon.hateblo.jp moriyonさん、私のブログをいつも見に来てくださりありがとうございます。 長押(なげし)という単語です。 上記のリンクを見てもらえれば簡単にわかり…

ブラックフライデーは誤用なのかもはや日本の独自文化なのか

昨日はブラックフライデーで盛り上がっていましたね。 とはいえ、私はブラックフライデーについてあまり知らなかったため、調べてみました。 ja.wikipedia.org 『ブラックフライデーとは11月の第4木曜日の翌日の金曜日』 ん? 昨日は11月の第4金曜日ですが、…

クライアントサーバ3層アーキテクチャ

クライアントサーバ3層アーキテクチャ itmanabi.com ja.wikipedia.org 最近、ブログに関わる時間を減らしましたが(下記参照)、 命を大事に - アーシの毎日インプット このレベルなら記事にせずTwitterやブックマークで共有するだけでもいいのではないかと…

フェイクグリーン

今まで作り物の草花を造花というと思っていたのですが、フェイクグリーンという呼び方もあるそうですね。 フェイクグリーンの方は、花よりも緑の植物に使われることが多いみたいですが、広義の意味としてはフェイクグリーン=造花といってもいいのだそう。 …

MIPS

応用情報技術者試験の勉強をしていると現れる単位MIPS しかし具体的な説明はなく、MはMegaを表していること、Iが処理単位でpsが毎秒(per second)を表していることがなんとなくわかっていれば試験を受けるうえではいいのかなと思いますが、気になったので調べ…

OSSの要件

オープンソースソフトウェアことOSS(Open Source Software) 自由に使えて便利なので、SEとして重宝します。 このOSS、なんとなく使っていいなと思っていますが、どのように使っていいのか詳しいルールはなんかよくわからない・・・ そこで、今回はOSSの要件…

BNF

BNFとはバッカス・ナウア記法(Backus-Naur form)のことです。 ja.wikipedia.org Wikipediaによると、文脈自由文法を定義するのに用いられるメタ言語のことであるとされています。 例としては、下記のように記述します。 <a>::=<0>|<1>|<2>|<3> <b>::=<4>|<5>|<6> <c></c></b></a>…

含意

論理記号の中で含意というものがあることを初めて知りました。 含意の読み方は「がんい」 論理包含とも呼ばれます。 ja.wikipedia.org 含意の簡単な使い方です。 P→Q PならばQ イメージとしては条件文に近いです。 ただ、単純に「ならば」で語れないようなも…

太平洋側と日本海側

日本を大きく分けるとき、太平洋側と日本海側という呼び方を使うことがあります。 なんとなくニュアンスの伝わるその言葉ですが、具体的には一体どこで太平洋側と日本海側がわかれるのでしょうか。 なんなら海に面していない地域はなんと呼ばれるのでしょう…

配布と配付

配布と配付って意味が微妙に違うんですね。 使用例は次のような感じです。 ・道行く人にビラを配布する。 ・生徒にプリントを配付する。 違いがわかりましたか? 配布は不特定多数に配ることです。 配付は一人一人に行き渡るように配ることです。音からは違…

モノクル

モノクルとは、片眼鏡のことだそうです。 19世紀末に流行り、現代日本では日常で使っている方を私は見たことがないくらい廃れた視力の矯正器具です。 見かける機会はマンガやアニメの中でくらい・・・ このモノクル、どうやって装着せいているのか不思議でし…

おもむろに

おもむろに記事を書いてみました。 ここで問題です。 「おもむろ」とはどういった意味でしょうか。 A.突然 B.ゆっくり おもむろに記事を書きだしたところから・・・ そう、「B.ゆっくり」ですね。 おもむろには「動作が静かでゆっくりしている様子。」を表し…

暑気払いは暑い時期は大体やっていい

暑気払いという名目の飲み会に誘われる機会が増えてきました。 例年より長い梅雨が明け、ようやく暑くなってきたからでしょうか。 ところでこの暑気払い、いつやるものなのか(忘年会などのように大体やる時期は決まっているのか)調べてみました。 暑気払いが…

総花

昨日のQC検定の過去問紹介の際、知らない単語がありました。 QC検定1級問題:035 - アーシの毎日インプット 総花です。 総花 読み方:そうばな 1.女郎屋又は芸妓家などの家内一同に、客より与ふる祝儀を云ふ。 2.待合又は料理店にて、お客が、芸者や女将…

踵を返す

聞けばわかるけど読めなかった言葉「踵を返す」 「きびすをかえす」ですね。引き返すという意味です。 ちなみに踵の字単体では「かかと」と読みます。踵反転で引き返す!わかりやすいですね。

5W1H

知っていると思ったら、whyを思い出せなかったのでブログでインプットしておきます。where(どこ) who(だれ) when(いつ) what(なに) why(なぜ) how(どのように)これらを整理することで、なんのために物事を行うのかを整理できます。

【アーシの原点】

【頭を鍛える迷路集】


スポンサードリンク